6畳に置けるベッドサイズは幅広く、部屋の用途や使用人数、好みなどに応じて選べます。快適な生活を送りつつ質の良い睡眠をとるため、購入後に後悔しないためには、ベッドを置く部屋に適したサイズ選びが大切です。
6畳の部屋に置けるベッドサイズと組み合わせ例、レイアウトを寝室、子ども部屋、1人暮らしの部屋と使用シーン別に紹介します。
そもそも6畳の部屋の広さとは?
畳には複数の種類があり、それぞれサイズが異なります。主な種類は団地間・江戸間・京間の3つで、同じ6畳でも広さには若干の違いがあります。
種類 |
1畳(縦×横) |
1畳あたりの面積 |
6畳の面積 |
団地間 |
1.70m×0.85m |
1.44平方メートル |
8.64平方メートル |
江戸間 |
1.76m×0.88m |
1.55平方メートル |
9.3平方メートル |
京間 |
1.91m×0.95m |
1.82平方メートル |
10.92平方メートル |
なお、本記事で紹介する6畳はすべて「
横幅3520mm×奥行2640mm」で統一しています。江戸間の6畳に相当する広さですが、横長の間取りにするため、畳がぴったりと敷き詰められるわけではありません。
6畳の部屋に置けるベッドはクイーンサイズまで
結論から伝えると、6畳の部屋に置くベッドとして適しているのはセミシングルからクイーンまでで、サイズによっては複数台を置くことも可能です。
6畳の部屋に置けるベッド選びの基本として、部屋の広さに適したベッドサイズと、6畳に置けるベッドの数を紹介します。
【基本】ベッドサイズ×適した部屋の広さ
一般的なベッドサイズはシングルからキングまでの6種類。それぞれ横幅が異なり、サイズが大きくなればなるほど部屋を占める割合が高まります。
種類 |
サイズ(幅×長さ) |
適した部屋の広さ(畳) |
セミシングル(SS) |
75~90cm×195cm |
・4畳(ワンルーム)以上 |
シングル(S) |
97cm×195cm |
・4畳(ワンルーム)
・6畳(ワンルーム)
・8畳(ワンルーム) |
セミダブル(SD) |
120cm×195cm |
・4畳(寝室)
・6畳(ワンルーム)
・10畳(ワンルーム) |
ダブル(D) |
140cm×195cm |
・4畳(寝室)
・6畳(寝室)
・8畳(寝室)
・10畳(ワンルーム) |
クイーン(Q) |
160cm×195cm |
・6畳(寝室)
・8畳(寝室)
・10畳(寝室) |
キング(K) |
180cm×195cm |
・10畳(寝室) |
ワンルーム・寝室を問わず、6畳の部屋にはキングサイズ以外のベッドを置けます。キングは一般的に扱われるベッドサイズの中で最も大きく、搬入できる部屋は限定的です。
ベッドサイズの詳細や選び方は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
6畳に並べて置けるベッドの数は3つまで
サイズによるものの、6畳の部屋にはベッドを3台まで並べて置けます。
<2台>
同じ大きさのベッドを2台並べて置く場合の推奨サイズは、セミシングルからセミダブルまで。並べて置いたときの横幅は次のとおりです。
ベッドの数 |
横幅 |
セミシングル2台 |
150~180cm |
シングル2台 |
194cm |
セミダブル2台 |
240cm |
セミシングルベッドを2つ並べるとクイーンからキングサイズと同等、シングルベッド2つだとキングサイズ以上、セミダブルベッド2つだとそれ以上の横幅になります。
<3台>
6畳の部屋にベッドを3台並べて置く場合は、横幅の短いセミシングルのみ可能です。1台の横幅が75cmと仮定すると、75(cm)×3(台)=225cmと、セミダブルベッドを2台並べたときと同等サイズになります。
シングルベッドを3台並べると、97(cm)×3(台)=291cmとなり、部屋の横幅がほぼ埋まる計算に。6畳の部屋では室内の通路を十分に確保できない上、間取りによってはドアの開閉が困難なこともあるので、あまりおすすめはできません。
シングルベッドを3台並べるレイアウトは8畳以上を推奨します。
複数のベッドを並べる方法は、
部屋にクイーンまたはキングサイズのベッドを搬入できない場合に有効です。広々としたスペースに夫婦や親子で寝たい場合は、ベッドの複数使いを検討してみてはいかがでしょうか。
6畳の部屋×ベッドサイズの組み合わせ例
6畳の部屋にはセミシングルからクイーンまでのベッドを置けますが、適したサイズは使用する人数によっても異なります。ベッドサイズ別の推奨人数は次のとおりです。
種類 |
サイズ(幅×長さ) |
推奨人数 |
セミシングル(SS) |
75~90cm×195cm |
1人 |
シングル(S) |
97cm×195cm |
1人 |
セミダブル(SD) |
120cm×195cm |
1人 |
ダブル(D) |
140cm×195cm |
1~2人 |
クイーン(Q) |
160cm×195cm |
2~3人 |
キング(K) |
180cm×195cm |
2~3人 |
6畳×ベッドの組み合わせ例を夫婦の寝室、夫婦と子どもの寝室、1人暮らしの部屋、高齢者の1人暮らし部屋に分けて紹介します。
夫婦の寝室×ベッドの組み合わせ例
夫婦の寝室に置くベッドを購入する際は、「
同じベッドで寝るのか」「
別々のベッドで寝るのか」を考えてみましょう。相手のいびきや寝返りが気になったり、生活リズムが異なったりと、睡眠に影響がある場合は別々のベッドを使うのも1つの方法です。
1台
6畳の部屋で夫婦が一緒に眠るベッドとしては、
ダブルまたは
クイーンサイズが適しています。
横幅が140cmのダブルベッドは、2人向けベッドの中で最もコンパクトなサイズ感です。
1人分の横幅は70cmとシングルサイズより20cm以上短いので、体格や寝相などによっては
窮屈さを感じることも。
他の家具を置くスペースを確保したい、
部屋を広く使いたい人におすすめです。
一方、クイーンサイズの横幅は160cm。1人分のスペースがダブルより10cm長くなるので、
並んで寝ても余裕を感じられます。
2台
寝室のベッド脇にはナイトテーブルを置くのが基本とされます。両脇に置く際は壁とベッドの間に65cm以上、ベッドとベッドの間に50~60cmのスペースが必要です。
上記を踏まえると、6畳の部屋で別々に置くベッドのサイズは、「
セミシングル×セミシングル」または「
シングル×シングル」が適しています。
2台のセミダブルベッドを別々に置くレイアウトは、ナイトテーブルを置けない、動線が悪くなる、ドアの開閉がしづらいなど、生活への影響が考えられるので推奨できません。
夫婦と子どもの寝室×ベッドの組み合わせ例
夫婦と子どもが一緒に寝る場合は、大きめのベッドを部屋の中心に置く方法と、小さめのベッド・マットレスを並べて置く組み合わせがあります。
1台
家族が1台のベッドで寝る場合は、ダブルよりもゆとりのある
クイーンサイズが適しています。横幅が160cmあれば、子どもが小さいうちは並んで寝ても窮屈さを感じにくいでしょう。
複数台
子どもが大きくなったら別々の部屋で寝ることが想定される場合は、ベッド・マットレスの
複数使いがおすすめ。6畳の部屋に置けるサイズは
セミシングルからダブルまでです。
同じサイズ同士でなくても、「シングル+ダブル」と
大きさの違うベッド・マットレスを並べたり、「シングル+セミシングル+シングル」のように
人数分を置いたりと、自由に組み合わせられます。
ただし手前で紹介したように、寝室ではナイトテーブルを置くスペースや通路、動線などを確保する必要があります。そのため「セミダブル×セミダブル」や「ダブル×ダブル」のように、
大きめのベッド同士の組み合わせは6畳の部屋に適しません。
ベッド・マットレスの複数使いは、子どもが小さいうちは寝室に並べて置き、別々に寝るようになったら子ども部屋に移動できるため、ベッド・マットレスを新たに買い替える必要がなく経済的です。
1人暮らしの部屋×ベッドの組み合わせ例
1人暮らしの場合は間取りによって選べるベッドサイズが異なります。
6畳のワンルームまたは1Kの場合は、一部屋にすべての家具を配置する必要があるため、
セミダブル以下のベッドが適しています。
選べるベッドサイズの幅が広いのは
2K以上の場合です。部屋が2つ以上あれば寝室を確立できます。1人向けベッドの基本サイズはシングルですが、体格が大きめの人はセミダブル、横幅にゆとりがほしい人はダブルなど、好みのサイズ感を選べます。
高齢者の1人暮らしの部屋×ベッドの組み合わせ例
足腰が弱ってくる高齢者には、布団よりも
ベッドの使用がおすすめです。
高齢者の1人暮らしで使うベッドは、手前で紹介した1人暮らし向けのサイズ選びに加えて、種類を重視したいところ。一般的なベッドも良いですが、
リクライニングベッドであれば背もたれの角度を自由に変えられるので、立ち座りの動作が楽になります。
夫婦の寝室|6畳の部屋×ベッド・マットレス・布団のレイアウト
寝室は快適な睡眠を叶える部屋作りを意識しましょう。レイアウトはベッドやマットレス、布団を中心に決めていきます。6畳の夫婦の寝室でベッドとマットレス、和布団を使ったレイアウトを紹介します。
ダブルベッド1台
6畳の部屋にダブルベッドを置いたレイアウト。寝室に大きめのベッドを置く場合は部屋の中心に配置し、
壁との間に65cm以上のスペースを確保します。
本来、ベッドの両脇にはナイトテーブルを置くのが基本ですが、6畳の部屋にダブルベッドを置くとスペースに余裕がないため、左脇には化粧台を置きました。
こちらのレイアウトのようにベッド脇、足元、クローゼット前の
動線を確保すれば、ベッドが大きくても生活しやすいでしょう。
シングルベッド2台
こちらはシングルベッド2台を別々に置いたレイアウトです。
真ん中にナイトテーブルを置くと省スペースで、部屋を広く使えます。
6畳の部屋にベッドを別々に置いても、シングルサイズであれば十分なスペースを確保でき、すっきりとした印象に。ナイトテーブル以外は観葉植物のみを置き、
物を最低限にしているのも部屋を広く見せるコツです。
シングルマットレス×2
対してこちらはシングルサイズのマットレスを2つ置いたレイアウト。同じサイズでも
ベッドより高さがない分、部屋が広く見えることがわかります。
マットレスは床との距離が近いため、ナイトテーブルを置く必要はありません。こちらのレイアウトでは観葉植物のみを置いていますが、空いたスペースに小さな家具を配置しても良いでしょう。
なお、マットレスは基本的にベッドの上に置いて使いますが、床への直置きも可能です。ベッドとマットレス、どちらが良いか迷ったときはメリット・デメリットを比較してみましょう。マットレスの直置きについて、詳しくは以下の記事で解説しています。
シングル和布団×2
6畳の和室にシングルサイズの和布団を敷いたレイアウトです。布団を部屋に中心に敷き、周囲に通路を設けています。入り口から布団までの移動、そして押し入れの開閉もスムーズに行える配置方法です。
なお、和室にはベッドを置くことも可能です。和室に合うベッドの選び方や注意点などは以下の記事をご覧ください。
夫婦と子どもの寝室|6畳の部屋×ベッド・マットレスのレイアウト
手前で紹介したとおり、親子が同じ寝室で寝る場合は大きめのベッドを1台置く方法と、小さめのベッド・マットレスを並べる方法があります。
ダブルベッド1台を置くレイアウトはすでに紹介しているので、ここではマットレスを使った夫婦と子どもの寝室レイアウトを3つ紹介します。
シングルマットレス×2
シングルマットレスを2つ並べて配置したレイアウトです。くっつけて置くと、横幅の長さ(194cm)がよくわかるのではないでしょうか。3人分の枕を置いても両脇に若干の余裕があります。
ただ、シングルマットレス2つを並べると
誰かがつなぎ目の上で寝ることになります。マットレスのずれや隙間が気になる場合は、
隙間パッドを使うと寝心地を改善できるでしょう。
シングル+ダブルマットレス
左側にシングルサイズ、右側にダブルサイズのマットレスを置いたレイアウト。横幅はシングル(97cm)+ダブル(140cm)=237cmと、2m以上もあります。
シングルとダブルサイズの組み合わせであれば、6畳の部屋でも小さめの収納家具を置けます。マットレスに合わせて高さのない家具を選ぶのが部屋を広く見せるポイントです。
シングル+セミシングル+シングルマットレス
こちらはマットレスを3つ並べたレイアウト。横幅は、シングル(97cm)+セミシングル(75cm)+シングル(97cm)=269cmです。
6畳の部屋だとマットレスが大部分を占めるため、収納家具を置く十分なスペースは望めません。しかし1つのマットレスに1人が寝られるので、快適な睡眠を得られるはず。
子どもが自分の部屋で寝るようになったら真ん中のセミシングルマットレスを移動して、シングルマットレス2つを並べるレイアウトに変更できます。
マットレスのサイズごとの特徴や選び方などは以下の記事をご覧ください。
子ども部屋|6畳の部屋×ベッド・マットレスのレイアウト
子ども部屋は遊び・学習・睡眠・趣味を行うスペース。それらに関するものを一部屋に置くのが基本ではありますが、配置する家具やレイアウトに対する考え方は家庭によって異なります。
今回は子ども部屋に最低限必要なベッド・マットレスと学習机、本棚を配置したレイアウトを2つ紹介します。
シングルベッド
向かって左からベッド、本棚、学習机を配置したレイアウトです。家具が多いものの、ベッドを壁側に置いているので部屋を広く使えています。
こちらのレイアウトは本棚の位置がポイントです。ベッドと学習机の間に置くことで左側は睡眠スペース、右側は学習スペースと区別できています。
シングルマットレス
家具の配置は同じで、ベッドをマットレスに変えたレイアウトです。マットレス部分の壁に余白が生まれたことで、同じ6畳でも広く見えるでしょう。高さがないので圧迫感を抑えられています。
マットレスの直置きは、
子どもがベッドから転落するリスクを軽減できるのも魅力です。ただ床との距離が近い分、
ハウスダストを吸い込みやすいというデメリットも。
また子どもの健康を考えるとダニ対策も欠かせません。ダニの発生条件や退治・予防方法については以下の記事で解説しています。
1人暮らしのワンルーム|6畳の部屋×ベッド・マットレスのレイアウト
1人暮らしの場合、6畳の寝室を用意できれば部屋のレイアウトの幅は広がります。子ども部屋と同じく、シングルベッドとシングルマットレスを置いたレイアウトを紹介します。
シングルベッド
向かって左側にシングルベッドとナイトテーブルを置き、中央から右側をくつろぎスペースにしたレイアウトです。6畳なのでソファを置く余裕はありませんが、ベッドに腰かけた状態でテレビを見られます。
部屋の
中央に空きスペースを設けると、家具が多くても窮屈な印象を与えづらいだけではなく、
生活動線が良いレイアウトになります。
シングルマットレス
家具の配置は同じでも、ベッドをマットレスに変えると、より一層すっきりとした印象に。マットレスを含む全体の家具の高さは低めですが、背の高い観葉植物とランプを対角線上に置くことでメリハリがついています。
高齢者の1人暮らし|6畳の部屋×ベッドのレイアウト
高齢者が1人で暮らす部屋は、
転倒を予防するために余計な物を置かず、
生活動線を意識したレイアウトにすることが大切です。睡眠とくつろぎスペースを兼ね備えたレイアウトを紹介します。
シングルベッド
部屋の左側を睡眠スペースに、右側をくつろぎスペースにしたレイアウト。チェアに座ってのんびりした後、眠くなったらそのままベッドに移動できます。
配置した家具はベッド、収納家具、テーブル、チェアに留め、6畳の部屋でも余裕のある空間が広がっています。物が少なければ、足が引っかかって転んでしまうリスクを軽減できるでしょう。
6畳の部屋におすすめのベッド・マットレス3選
ここで、エムールから6畳の部屋におすすめのベッド・マットレスを3点ご紹介します。
部屋を広く見せられる低めのベッドや、多様なサイズ展開により家族みんなで使用できるマットレスなどをご紹介。
使用する方や、お部屋のレイアウトのことも併せて参考にしてくださいね。
高さが変えられる天然木すのこベッド OSMOS
詳細はこちら
<3段階の高さ調節>
約5cm、18cm、31cmと3段階に高さ調節が可能で、敷き布団もマットレスも両方ご利用いただけるマルチベッドです。
低めにしてお部屋を広く見せることから、高めにしてベッド下に収納することまで多様な使い方が可能です。
<抜群の通気性>
マットレスやお布団には、想像以上の汗や湿気が溜まります。
高温多湿の日本では「すのこベッド」は欠かせません。
湿気や結露によるカビから布団を守り、寝具をいつでも清潔に保ちます。
サイズ |
シングル |
約97×200cm
高さ:約5、18、31cmの3段階調整 |
耐荷重 |
約200㎏ |
カラー |
アースナチュラル
レトロブラウン
コーヒーブラウン |
素材 |
天然木(パイン材)
ラッカー塗装 |
組立 |
必要
所要時間約15-30分 |
価格 |
¥18,990(税込) |
国産ヒノキの折りたためる/すのこベッド
詳細はこちら
<多様なサイズ展開>
こちらの商品は幅や高さ、さらにはヘッドボードの有無など多様な展開があります。
いずれも簡単に折りたためるため、どのような方にも使いやすい仕様です。
<ゆったりとした安定感と寝心地>
折りたたみベッドでありながら安定感のある寝心地は、据え置きベッドさながら。
折りたたむ際もブレやズレが無く、安心して折りたたむ動作を行っていただけます。
日本の職人による技術がたくさん詰め込れたベッドです。
サイズ |
シングル/ロータイプ |
フラットベッド:約幅94.5×奥行198×床面高23.5cm
ヘッドボード付き:幅94.5×奥行200×床面高23.5cm |
シングル/ハイタイプ |
ヘッドボード付き:約幅94.5×奥行200×床面高36cm
L字ヘッドボード付き:幅94.5×奥行212×床面高36cm |
ワイドシングル/ロータイプ |
フラットベッド:約幅106×奥行198×床面高23.5cm
ヘッドボード付き:幅106×奥行200×床面高23.5cm
ロングタイプ:幅106×奥行210×床面高23.5cm |
耐荷重 |
約90㎏ |
素材 |
ヒノキ天然木
ラバーウッド天然木 |
組立 |
不要
(ヘッドボードのみお客様取り付けとなります) |
価格 |
¥33,700~¥52,280(税込) |
ファミリーマットレス
詳細はこちら
<ワンタッチでカンタン連結>
マジックテープでマットレスをくっつけるだけ!
組み合わせ自由で、人数や使い勝手に合わせてカスタマイズ可能。
お子様がたくさんいらっしゃるご家庭でも安心して家族みんなで眠れます。
さらに、将来、子どもたちが大きくなったら分割して使うこともできます。
<寝心地抜群!高反発ウレタン>
厚さ約10cmのウレタンを使用。床付き感なくしっかり支えてくれます。
マットレスの表面は体を点で支える凹凸形状。
体圧分散性、通気性に優れているので、家族みんな朝までぐっすり快適に眠れます。
サイズ |
セミシングル |
約幅80×奥行195×厚さ10cm |
シングル |
約幅100×奥行195×厚さ10cm |
ワイドキング(200㎝) |
ワイドキング240cm:約幅240×奥行195×厚さ10cm
※セミシングルサイズ(約幅80×奥行195×厚さ10cm)×3枚 |
ワイドキング(240㎝) |
ワイドキング240cm:約幅240×奥行195×厚さ10cm
※セミシングルサイズ(約幅80×奥行195×厚さ10cm)×3枚 |
ワイドキング(300㎝) |
約幅300×奥行195×厚さ10cm
※シングルサイズ(約幅100×奥行195×厚さ10cm)×3枚 |
組成 |
アウターカバー |
表面・側面:ポリエステル100%(ニットジャガード生地)
底面:ポリエステル100%(ハニカムメッシュ) |
インナーカバー |
天竺ニット
※こちらは縫いこみ式で外せません。 |
中材 |
高反発ウレタンフォーム |
お手入れ方法 |
アウターカバー:ご家庭の洗濯機でお洗濯ができます。
※洗濯ニットをご使用ください。
※到着後はお早目に開封ください。
※到着後、温度や環境により、復元にお時間がかかる場合がございます。 |
価格 |
¥11,000~¥36,300(税込) |
6畳の部屋に置くベッドは用途や人数に合わせて選ぼう
6畳の部屋にはセミシングルからクイーンサイズまでのベッドを置けますが、適した使用シーンによって異なります。
夫婦や親子の寝室の場合はベッド・マットレスの数から、1人暮らしの場合は体格や好みなどから適したサイズを考えてみましょう。6畳という部屋の広さ、そして自分に合うベッド・マットレスを使い、快適な睡眠を叶えてくださいね。