『日本の寝室と寝具』は、寝心地と居心地を両立した寝室づくりのための専門メディアです。
Knowledge
選び方やお手入れ方法といったの寝具の知恵と、間取りに合わせたレイアウトなどの寝室の知恵をご紹介します。
今年はどんな一年だったでしょうか。地震や自然災害に振り回された一年でもあり、夏の猛暑も長く続き、体力を消耗された方々も多いかもしれません。充実した一年だったという方々にとっても、そろそろ年末の大掃除とともに、心身の疲れも一掃したい頃ではないでしょうか。一年を振り返り、生活を見直しながら、新年に向けて心と身体のリセットを試みたいものです。
神川 康子
先日、日本時間生物学会という学術大会が富山国際会議場で開催されました。日々の暮らしの中では耳慣れない「時間生物学」がどのようなことを扱う研究なのか、遠い世界のように感じていましたが、なるほど参加してみるとまさに私たちの生活に密着した研究であることが分りました。例えば、薬をいつ服用するのが効果的で副作用が少ないか、心臓発作はどの時間帯で起こりやすいかという事も解明されてきていますし、筋力が最大限に生かせるタイミングや、精神的な集中力が最も高くなる時間帯もあります。
エムール睡眠・生活研究所
「眠りは自然に訪れるもの」という考えは、現代では通用しなくなっているようです。情報番組でも頻繁に「深い睡眠をとるには」とか「寝つきを良くするには」などがテーマになり、CMでも寝具や睡眠をサポートするドリンク剤、サプリメントなどが次々に紹介されています。もしかすると今が「空前の睡眠ブーム」といってもいいかもしれません。
神川 康子
小学校に睡眠に関する講演に行って、質問タイムによく出る質問が「夢」についてです。「悪夢をよく見るのですが大丈夫ですか?」「正夢って本当にありますか?」「夢の中で死んだりしたらよくないことが起こりますか?」「夢占いって当たりますか?」など。子ども達の夢への関心はとっても大きいことが良くわかります。
神川 康子
寝違えると首や肩が痛み、時として日常生活に支障をきたします。寝違えの原因は複数ありますが、自分に合っていない枕の使用も要因の一つです。頻繁に寝違える人は、枕を見直すと改善できるかもしれません。そこで今回は、寝違えのメカニズムと症状を始め、寝違えと枕の関係性、寝違えにくい枕の選び方、対処法などを紹介します。
エムール睡眠・生活研究所
今年の8月は、例年に引き続き猛暑とゲリラ豪雨、さらに南海トラフ地震への備えに加えて、台風も巨大化し、「命の危険」に配慮しなければならない日が増えてきているように感じます。そろそろ各人各様の夏の疲れも溜まってきて、なんとか心身の状態を正常にリセットしたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
神川 康子
news
睡眠に関する新たな取り組みや知見について、厳選したニュースをお届けします。